(株)カネショウ工務店

採用情報(新卒)
職種:建築型枠技能職(型枠大工)
- 仕事内容
鉄筋コンクリート造及び鉄骨造の建築・構造物のコンクリート打設用型枠の作製・組立・解体が主な作業で「型枠大工」と呼ばれる仕事です。
当初は技能職の補助員として各現場に配属され、上司の指導教育を受け技能を修得していきます。
資格修得後は現場の職長として作業管理にあたります。また適正などをみて、工事指導、工程管理、施工図作成等への配属もあります。
- 学歴・初任給
高校卒業
初任給195,000円(通勤交通費(定額10,000円)含む)専門・短大卒業
初任給205,000円(通勤交通費(定額10,000円)含む)大学卒業
初任給215,000円(通勤交通費(定額10,000円)含む)- 休日
年間休日115日 会社カレンダーによる(日曜、土曜(第1土曜日出勤あり)、祝日、GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、年5日間有給休暇計画的付与
- 採用人数・方法・条件
採用人数 5名
選考方法 面接
必要資格 普通自動車免許
企業情報
会社概要・事業内容
・主としてビル、マンション等の建築構造物の型枠施工を行っております。
型枠工事の作業内容については当社HP採用情報の型枠工事作業工程に図説がありますのでご覧ください。
・営業範囲は東海地区を中心に行い、中部・近畿・北陸地方でも工事を行っております。 主として名古屋市内、その他愛知県内、三重県、岐阜県、静岡県、滋賀県、石川県等
・大手建設会社の1次下請として数多くの工事を手掛けており、型枠工事においては全国トップレベルの売上高を計上しております。
令和2年8月期売上高 46憶円
・大手建設会社との取引が多いので名古屋周辺での大規模工事に携わる機会も多く、新しい工法での工事をする事も多いです。型枠大工として技能を習得し第一線で活躍するための環境は整っております。
・取引先
㈱竹中工務店、鹿島建設㈱、清水建設㈱、㈱長谷工コーポレーション、㈱銭高組、大鉄工業㈱、㈱福田組、㈱松村組、㈱ソネック、㈱穴吹工務店、㈱ピーエス三菱、東亜建設工業㈱、㈱熊谷組、名工建設㈱、徳倉建設㈱、㈱長瀬組、㈱伊藤工務店、功和建設㈱、㈱山岸工務店、さつき建設㈱、㈱中村工業
他、30社以上の建設会社の工事に携わっております
PR動画
入社応募方法
会社訪問を行っていただきご応募下さい。
応募者本人または学校を通じてご連絡下さい。
連絡方法につきましてはエントリーフォームか電話にてご連絡下さい。
内容を確認のうえ、弊社採用担当者よりご連絡をさせていただきます。
会社見学方法
随時行っております。事前に訪問日を決めさせていただきますのでエントリーフォームか電話にて問い合わせください。
会社訪問時に実際の建設作業現場を見学に行くため所要時間は4時間程度かかります。
お問い合わせ
総務部 中村 俊樹
info@k-kaneshou.co.jp
TEL 0586-51-3351
人事・先輩からの声
人事担当からあなたへ
応募前に会社訪問を行っていただきます。
会社訪問時に実際の建設作業現場を見学いただき理解を深めていただいた後に応募いただく様にしています。
入社後に時間をかけて技能を身につける事を基本としていますので建設系の学科出身でなくても問題ありません。建設に興味がある方はぜひ応募ください。
先輩からあなたへ

入社後1年目に富士教育訓練センター(静岡県富士宮市)で1ヵ月間外部での研修を受講し、この仕事で必要な資格を多数取得する事ができました。
企業データ
- 代表者役職・代表氏名
- 代表取締役社長 中村寛和
- 創業・設立
- 1957年(昭和32年)7月1日/1973年(昭和48年)9月1日
- 資本金
- 2,100万円
- 年商
- 46億5,100万円
- 従業員数
- 男性83名、女性7名
- 平均年齢
- 43.5歳
- 勤務時間
8:00~17:00
- 年間労働時間
- 1750時間
- 主要取引先
㈱竹中工務店、鹿島建設㈱、清水建設㈱ 他約40社
- 昇給・賞与
- 年1回(定期昇給+等級[能力給])/年3回(4月、8月、12月)
- 福利厚生
- 財形貯蓄、独身寮(本社屋5・6階)、契約保養所施設、社員旅行、スポーツ同好会、各種レクリエーション開催
- 手当・その他制度
- 残業手当他
- 勤務地
- 本社(愛知県一宮市)及び建設作業現場
- 転勤の有無
- 無
- 主な採用実績校
関西大学、国士舘大学、中部大学、東海工業専門学校、名古屋工業専門学校、名古屋高等技術専門校
- 研修制度
- 新入社員研修 社内・社外(富士教育訓練センター(静岡県))、 各種社外勉強会等
- インターンシップ
- 無
- 交通機関
名鉄バス「時之島南」より徒歩5分
自家用車での訪問 可能です- 採用対象
- 大学生(文系)、大学生(理系)、短大生、専門学校生、高等専門学校生